また、この問題は意外に複雑らしく、以下には僕が分かったと思ったことを書きますが分からないこともいっぱいあります。 日ごろからこの問題に関心を寄せておられる方にとって新鮮なものではないかもしれません。ご了承お願いします。. さきほど、あなたは想像の中で、後ろを振り返るときに 首を横にまわした のではないでしょうか。今度は、 めちゃめちゃのけぞって、もしくは股下から 後ろを見てみましょう。このように見えるはずです。右後ろのブラジル人は右側に、左後ろの旦那さんは左側に見えます。.
ですが、 「空の方向が上」「地面の方向が下」という無意識の思い込み が大きすぎて、ふつう、鏡が上下逆だとは認識しません。そして、視線は上下に移動していますので、左右は逆になっていません。. 鏡が左右を逆にして上下を逆にしない理由 4. 旦那さんたちから見えている「紙」が鏡の中で左右反転に見えるのは、紙が裏写りしているのと同じ仕組みです。もし ブラジル人が持っている紙が裏写りしていたら、旦那さんたちからは鏡の中と同じように反転したものが見えている はずです。.
Philosophical Psychology , 28 , 鏡が左右だけ逆にして上下を逆にしない理由を、この僕に分からないはずがないと思って真剣に考えたことがあって、たぶんある程度分かったんじゃないかと思っています。 その直後、年10月放送のNHK総合テレビ「 チコちゃんに叱られる! 」で、どうして鏡が左右逆に見えるのか? という疑問を取り扱っていて「頑張って考えた意味がなかったなあ」と思ったんですが、そうでもなかったみたいでした。 ざっくりの放送内容は以下のURL(togetter)で確認できます。. すべての説明や議論を収録すると分厚くて高価な本になってしまうので、複雑な議論は 「附章」 としてPDFファイルにまとめ、岩波書店のホームページから無料でダウンロードできるようにしてあります。この本には電子版もあるのですが、そちらには、附章も一緒に収録されています。.
Takano, Y.
Takano, Y.
奥から旦那、奥さん、ブラジル人の順に並んでいる画像です。 奥さんから見て、旦那さんは左後ろに、ブラジル人は右前にいますね。 これを鏡に映すとこうなります。. ですが、 「空の方向が上」「地面の方向が下」という無意識の思い込み が大きすぎて、ふつう、鏡が上下逆だとは認識しません。そして、視線は上下に移動していますので、左右は逆になっていません。.
すべての説明や議論を収録すると分厚くて高価な本になってしまうので、複雑な議論は 「附章」 としてPDFファイルにまとめ、岩波書店のホームページから無料でダウンロードできるようにしてあります。この本には電子版もあるのですが、そちらには、附章も一緒に収録されています。. 高野陽太郎 左右が反対に見えるのは、頭の中にある 「F」 の形と比べたとき、鏡像の 「F」 は左右が反対になっているからです。なぜ左右が反対になっているのかというと、この場合は、普通の 「F」 を印刷した紙を鏡のほうに向けたからです。上下軸を中心にして、紙を゜回転したので、左右が反対になったのです。. この写真では、実物の園児は 左 腕に赤いリボンを巻いていますが、鏡に映った園児はリボンを 右 腕に巻いています。左右が反対になっているわけです。.
この3人の画像に戻ります。 あなたはこの3人に背を向けて立っている と想像してください。あなたの右後ろにブラジル人が、真後ろに奥さんが、左後ろに旦那さんがいます。.
1 a. 7 a 7 a 7 b 7 c 77.
すべての説明や議論を収録すると分厚くて高価な本になってしまうので、複雑な議論は 「附章」 としてPDFファイルにまとめ、岩波書店のホームページから無料でダウンロードできるようにしてあります。この本には電子版もあるのですが、そちらには、附章も一緒に収録されています。. 視点を切り替えなければ、「左右が反対になっている」 という判断は生じません。事実、だいたい2割から3割の人が自分の鏡像について 「左右は反対になっていない」 と主張します。これは私の実験で初めて明らかになった事実です。. 原因は光学反転です。つまり、「鏡は、その表面に垂直な方向が反転して見えるような光学的変換をする」という物理的な原理だけで説明することができるのです。鏡に向かい合っているときには、前後方向が鏡の面と垂直になるので、前後が反対に見えることになります。その結果、「こちら側」 と 「向こう側」 が反対になって見えるのです。.
. Philosophical Psychology28?
光学異性体では、特に生体内で違った挙動をする場合があることを述べました。しかしこれは、作用する相手(つまり生物)も光学異性体の一方でできているからこそ起こることです。もし、全く逆の光学異性体でできた生物がいたら、グルタミン酸やサリドマイドの作用も全く逆になったでしょう。つまり、全てがひっくり返れば結果は同じになる、ということです。 鏡に映った世界は単に光の反射によってできた虚像に過ぎません。しかし、もし仮に鏡の中の世界が別の世界として存在していたならば、そこでの自然法則は、鏡の外の世界の自然法則と全く同じになると予想されます。「自然法則は左右対称である」。本当でしょうか。身近な例で調べてみましょう。このためには、普通の世界で起こる現象を鏡に映してみて、鏡の中の世界での現象が外の世界の法則でちゃんと説明できるかどうかを確かめればよいのです。. 鏡は、あなたが 横から振り返ったときに見えるものを左右反転 させます。そして、あなたが 縦に後ろを見たときに見えるものの上下反転 を映し出しています。.
しかし、「鏡映反転は1つの現象ではなく、3つの別々の現象の集まりなのだ」 と考えれば、鏡映反転にまつわる多種多様な現象は、すべてきれいに説明できるのです。その 「3つの別々の現象」 を、私は 「視点反転」 「表象反転」 「光学反転」 と呼んでいます。.
Quarterly Journal of Experimental Psychology60. 3 3. 1 b 1 c 1 c 22 a 2 b .
普通は、「鏡に映ると、上下は反対にならないのに、左右が反対になるのは何故だろう?」 という疑問を抱きます。これまで提案されてきたいろいろな説も、なんとかして 「左右が反対になる」 理由を説明しようとしてきました。しかし、実は、鏡映反転は 「上下は反対にならないのに、左右は反対になる」 という単純な現象ではないのです。. 原因は光学反転です。つまり、「鏡は、その表面に垂直な方向が反転して見えるような光学的変換をする」という物理的な原理だけで説明することができるのです。鏡に向かい合っているときには、前後方向が鏡の面と垂直になるので、前後が反対に見えることになります。その結果、「こちら側」 と 「向こう側」 が反対になって見えるのです。.
このように、鏡映反転というのは、「鏡に映ると左右が反対になる」 というだけの単純な現象ではなく、実はかなり複雑な現象なのです。調べてみると、さらに多くの現象が見つかります。「鏡映反転が説明できた」 と言うためには、それらの現象がすべて残らず説明できなければなりません。. この写真では、実物の園児は 左 腕に赤いリボンを巻いていますが、鏡に映った園児はリボンを 右 腕に巻いています。左右が反対になっているわけです。.
1 b 1 c 1 c 22 a 2 b .