海で採って3日目になって死んだアサリを食べた時の保管方法についてのご質問ですが、インターネットで検索してボール(食器)に指示通りの水と食塩(あらじお!)を溶かして室温暗所保管(4月の関東)しておりました。 二日目くらいまでは、ピュッピュッと水を吹いて砂もはいていたのですが、確か3日目から反応がなくなり、べろりと舌?を出して伸びているのを加熱調理後に食べてしまいました。 テレビで砂抜きしたアサリを冷凍保存すると味が良くなるという番組を見た事があります。調理の種類は忘れましたが。ただ、この場合もあくまで元気の良い貝を急速冷蔵が原則だと思います。死んじまったものを冷凍したり加熱しても食べられない、とお考えなったら(女性はともかく弱い男には)安全かと思います。.
この回答へのお礼 こんにちは。 実は、心当たりがかなりあります。パックをあけて容器に移す段階で、既に数個死んでいたのを発見して捨てたのを思い出します。また、あの日は20度くらいの気温があり、湿度も高かったので不安でもありました。翌日水を交換して様子を見たのですが、水は新しいにもかかわらず、短時間で再び異臭がたちはじめてたんです。またあさりたちを確認したら、さらに数個身がないものがあるのを発見しましたので、大変おっしゃることがよくわかります。 買ったもののうち、死んでいるものをしっかり見分けないとだめですし、一つでも悪的な環境を作るとこういうもったいないことになるのだと痛感しました。 大変参考になりました。ありがとうございました。.
こんにちは。 海水ヒタヒタ、だめだったんですね。実は、もう一つのグループは別のボールに入れて海水は多めの量、パックの海水をそのまま使ったんですけど、結局元気なままでおいしく調理できました。なので、死なせてしまったグループの何がまずかったんだろうと考え込みましたが、おっしゃってることがポイントだったんですね。 適切な水の量、塩水は交換してやる、馬鹿な塩代のケチりとかはやめて、基本はしっかり守ろうと思います。 どうもありがとうございました。.
知恵袋カテゴリ 一覧を見る. こんにちは。 確かに、あの日は春になってはじめての気温も湿度も高かった日で、冷蔵庫に入れてやった方がいいのでは・・・・とか思ってました。ところが、もう一つの金属ボールに入れてやってたあさりたちは元気にしていたし、海水も臭いがなかったので、大丈夫だろなーとか安心しきってたんですね。あと、普段は水道水に塩を溶かしてやるんですが、最近は塩代をケチってパックの海水をそのまま潮抜き直前まで使ってたりしまして・・・ ともかく、基本は守らないとだめですね。 ありがとうございました。.
外部サービスのアカウントで 新規登録・ログイン Yahoo! A ベストアンサー >常温で置いておきました。 残念でしたね、ボウルごと冷蔵庫に入れておけば良かったのに。 冷蔵庫で死んだものなら食べられるのですよ。 剥き身にしておいたものが冷蔵庫に入れておけばいいのと同じなんです。解かりますよね? 生き残っているものは、食べられるでしょうが、匂いは簡単なことでは抜けませんから、ボンゴレのようなものは向きません。 身だけして、醤油、みりん、砂糖、あればお酒やしょうがなどを入れて「佃煮」ですね。 それと、23日の時点で半額と言うことはもうかなり弱っているのです。その日のうちに、最低煮てしまわないと駄目と言うことです。 25日ですね。。。うーん、買ってきてそのまま冷蔵庫に投げていたと言うのなら、私だったらとりあえず使いますが。寒い時で暖房がなかったのなら、確かにまだ生き残ってはいるでしょうね。 何にしても、生きているものをとりあえず、蒸し煮にして、身だけにして下さい。それを見てから決めましょう。.
A ベストアンサー 完全に口を開いている場合は死んでいる可能性がありますが、ほんのちょっと開いているのであれば呼吸をしている可能性があります。 お店などで既に砂抜きで売られているのだと思いますが、それでも一度あらって(こすりすぎて壊さないように)、生きていれば水をかけた時点できゅっと締めると思います。 薄めの塩水につけて、蓋をして暗くしてみてください。 3-4時間で残っている砂や汚れを吐き出しますよ。 お夕飯に作られるのであれば今からでも十分間に合うと思います。 もちろんスーパーのパックに入っていても洗ったほうがよいですよ。.
JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。 お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。. Q 口の開いてしまったあさりはお味噌汁にして食べても大丈夫ですか? 2日前に安売りのあさりを購入。 今日味噌汁にしようと見たらあさりの口が開いていたり、口から目なのか分かりませんが、長く伸びた首?が出てきています。 食べても大丈夫ですか?.
1 javaScript JavaScript JavaScript ?
海の水ではなく、水道水に塩を混ぜたものにつけるべきでしたね。 海の水には塩だけでなく、いろいろな微生物と有機物が含まれています。そうしたものが腐敗して海の水が酸欠状態になり、酸欠の水しか吸えないのでアサリが死んだのだと思います。 生きていそうなものを塩水につけて、呼吸している(水を噴いている)ものだけを選べば、食べても大丈夫だと思います。 あやしいのは避けたほうが無難です。 ナイス 0 違反報告. Q あさりの口が開いてる場合? あさりのワイン蒸しを作ろうと思ってスーパーであさりを見てきたら、すでに口がちょっと開いている状態で売っていました。 レシピには殻をこすり合わせて洗うとありますが、開いていても大丈夫なのでしょうか? それともスーパーでパックに入っているものは洗わないのですか? 料理初心者でこまかいところが気になってしまいます。 よろしくお願いします。.
うーん。 。。 温度や海水の酸素濃度や雑菌の繁殖など、複合的な要因でお亡くなりあそばしたのではないかと、、、、 そもそも海水は雑菌が多いですから、基本的に水道水に塩を足した塩水で砂抜きするのが基本ですねー。 でも、スーパーのやつなら、すでに砂抜きは済んでますから、そのまま調理できますよ。 海のそばのスーパーでは、砂抜きしてない奴が売ってるんですかね? どちらにしろスーパーの貝は、輸送や光の当たる売り場に置かれているという環境の悪さにより、買った時点ですでにかなり弱っていますから、すぐに調理して食べた方が良いですよー。.
冷凍したあさりは、 1〜2ヶ月間 は美味しくいただくことができます。また調理する際は、冷凍庫から取り出した凍ったままのあさりを 直接火にかけるなど、一気に加熱することで貝が開きます。 レンジ調理も可能です。. A ベストアンサー 完全に口を開いている場合は死んでいる可能性がありますが、ほんのちょっと開いているのであれば呼吸をしている可能性があります。 お店などで既に砂抜きで売られているのだと思いますが、それでも一度あらって(こすりすぎて壊さないように)、生きていれば水をかけた時点できゅっと締めると思います。 薄めの塩水につけて、蓋をして暗くしてみてください。 3-4時間で残っている砂や汚れを吐き出しますよ。 お夕飯に作られるのであれば今からでも十分間に合うと思います。 もちろんスーパーのパックに入っていても洗ったほうがよいですよ。. A ベストアンサー. 知恵袋のすべての機能を利用するためには、javaScriptの設定を有効にしてください。 JavaScriptの設定を変更するには「 JavaScriptの設定方法 」をご覧ください。.
酸欠だと思います。 私は一晩置いたら朝には食塩水を取り替えます。 それでも気温が高いと白く濁ってきますので冷蔵庫にはいるようなら冷蔵庫に入れます。 冷蔵庫にはいらないようなら朝には冷凍しています。 潮干狩りでとられた分は念の為、全部捨てた方がいいと思います。.
g98 .
土曜日に潮干狩りに行きました。たくさん取れたので、とりあえず海の水を持ってきて、バケツにアサリを入れ、海の水も入れて砂出しをさせていました。水を噴くので、上から新聞紙をかけときました。 今朝までは元気だったアサリたちが、お昼過ぎに見たら異様に臭い、半分だけ頭を出したまま動かないアサリだらけになってました・・・。 これはもうだめですかね? 昨日の晩、アサリを塩水につけたまま忘れて一晩経ちました。 今朝見てみると、何個か顔(?)がダラーンと出ているのですが ちょっと触ってみても中に入る気配もありません。 これって死んでるんでしょうか?. 酸欠ですよ。臭くなったのは死んだアサリが居るからだと思います。 少ないお水のなかに入れたまま酸素を供給しなければ死んでしまいます。死なさないためには 低温下に置くか、金魚の水槽につかうエアポンプなどで酸素を供給することが必須です。 昨日今日は暖かく、気温が高かったですからアサリは多量の酸素を必要としました。 良く洗って加熱調理してみるか、大丈夫そうなものだけ食べるかしたら良いですね.
4 5 A .
酸欠ですよ。臭くなったのは死んだアサリが居るからだと思います。 少ないお水のなかに入れたまま酸素を供給しなければ死んでしまいます。死なさないためには 低温下に置くか、金魚の水槽につかうエアポンプなどで酸素を供給することが必須です。 昨日今日は暖かく、気温が高かったですからアサリは多量の酸素を必要としました。 良く洗って加熱調理してみるか、大丈夫そうなものだけ食べるかしたら良いですね.
親切・丁寧な 回答が集まる場 30分以内に回答が もらえ回答数は平均3件! 匿名 ニックネーム での投稿なので安心. 海の水ではなく、水道水に塩を混ぜたものにつけるべきでしたね。 海の水には塩だけでなく、いろいろな微生物と有機物が含まれています。そうしたものが腐敗して海の水が酸欠状態になり、酸欠の水しか吸えないのでアサリが死んだのだと思います。 生きていそうなものを塩水につけて、呼吸している(水を噴いている)ものだけを選べば、食べても大丈夫だと思います。 あやしいのは避けたほうが無難です。. かなりショックです・・・。 共感した 0. の工程と同様に、流水 水道水 であさりの貝殻をゴロゴロ擦り合わせるように洗います。この時も、死んでしまったあさりがないか確認するようにしましょう。.
Yahoo.
レシピ 1 たけのこをたくさん貰 いました この回答へのお礼 こんにちは。 実は、心当たりがかなりあります。パックをあけて容器に移す段階で、既に数個死んでいたのを発見して捨てたのを思い出します。また、あの日は20度くらいの気温があり、湿度も高かったので不安でもありました。翌日水を交換して様子を見たのですが、水は新しいにもかかわらず、短時間で再び異臭がたちはじめてたんです。またあさりたちを確認したら、さらに数個身がないものがあるのを発見しましたので、大変おっしゃることがよくわかります。 買ったもののうち、死んでいるものをしっかり見分けないとだめですし、一つでも悪的な環境を作るとこういうもったいないことになるのだと痛感しました。 大変参考になりました。ありがとうございました。.
敗因は水に入れたままだったからです。 アサリは水温が高いと死んでしまいます。スーパーなどでパックに入れて売られているのは、 水抜きして保存しているからです。 魚屋では水に浸して売っていますが、あれはその日のうちに調理するのに適しています。 いずれにしろ、異臭がしているなら捨ててください。腐った貝を食べたら貝毒で重病になりますから。. あさり、これって死んでますか? アサリ、死んじゃった? 食べ